三国志大戦TCG・群雄デッキいじり②
今日は休日なので、4/12大会での敗北を再度考察しつつどうやったら群雄が魏に勝てるかを考えていました。
前回日記にちょこっと書いたことをデッキを回しながら考察。
続きを読むからどうぞ。 一応、4/12時点でのデッキは「群雄・呉・蜀に勝てる/魏には速攻で博打」という考えで組んだデッキでした。
ですが、実際の大会では徐晃・曹操・曹仁に並ばれて殲滅されてしまいました。
自分も、実はSR㌧を2枚持っていて魏スターター4個勝ってたので魏デッキを組み、仮想敵を作りプレイングを見直しました。
①徐晃を除去するまで殴らない
群雄に限った事ではありませんが、徐晃を相手が出したら攻撃力3500以上の武将がいない限りは攻撃してはいけません。徐晃の効果でこちらの場が荒らされます。
群雄の場合、素で徐晃以上の武力で耐えれる武将は
・呂布
・黄巾武将が3部隊以上いる状態のゴリラ
位です。実際にゴリラが徐晃以上の武力になっていることを狙うのは不安定なので、ほぼ呂布だけです。
これはツラい。
暗殺の毒を盛りましょう。コスト的にも、1:1アドバンテージ的にも1:1交換ですね。
徐晃に確実に対応するために3枚はいれておきたいです。
②呂布を絶対に握る
回していて毎回同じようになるのですが、魏はドローソースに優れデッキの回転力が高いので序盤も小型をプチプチだされて攻めきれない事が多く、確実に4~6ターン目にかけて大型武将を出されます。
相手が先行の場合は、こちらが4コスト武将しかいない段階で5コスト武将(曹仁の場合は奇襲持ち)を展開されるので、かなりキツいです。
この魏の大型を考えると
曹仁 3000+
曹操 3500
夏候㌧ 3500+
徐晃 3000
夏候淵 2500
これらを殲滅する事がのぞまれますが、それができる武将
・呂布
・黄巾武将が3部隊以上いるゴリラ(㌧がいたり淵が攻撃したあとは2000なので期待できません)
・高順が城に向かって攻撃した後で無双連撃
これ位です。どうしようもないのでほぼ呂布頼みになります。
魏側は何種類もある高コスト武将からの選択してデッキにいれれますがこちらには呂布しか選択できません。
4積み必須。
天下無双を使うと呂布は武力8000になりますので、あとは引き算して呂布が死なないように、もしくは死んでもそれ以上のリターンが得られるほどに相手の場を崩す事になります。
このとき注意するのが、
援軍の数と、1500という数字です。
魏がもっている武力上昇計略「騎術訓練」と「破竹の進撃」です。
これらは武力を1000上昇させるので、それにたいしてさらに1段階高い攻撃力分(1500)を考えて攻撃していれば、コンバットトリックにも引っかかりません。そのあたりは相手の残り国力や手札状況から、判断してください。(コンバットトリック2連打も考えられますので、そこは要注意)
ひとまず相手が手札に武力上昇計略を1枚もっている「かもしれない」想定での上で、
確実に呂布が暴れられる6500ラインは実際にどれだけの武将が倒せるのかというと
夏候淵2500+武力3000武将
or
武力3000武将2体
or
武力3500武将+3000武将
ここまではコンバットトリックぬきで倒せます。
勿論、相手側も防御武将をのこしているでしょうから、そのあたりは盤面をみながら計算していく事になります。
一応、手札2枚つかって発動する天下無双に対して、2部隊は確実に落とせるわけですね。
状況や盤面・手札具合等にもよりますが、今の所群雄で魏相手に盤面ひっくりかえすのは呂布に頼む事になりそうです。
回しての調整プレイング中、たまにおきた「呂布が天下無双をつかった後に無双連撃できる」という状態。
この状態だと相手が魏だろうとなんだろうと盤面が壊滅します。8000*2セットはどうにもなりません。
が、今の群雄はドローソースが全然ないので、(リカクシがそろえば1ドローできますが)、運に頼る事になりそうです。
魏相手だと呂布2枚引き当てればワンチャン。しかしそれにはまず、相手の攻撃をある程度受け止められる城壁が必要になります。
カウンター呂布戦法をする場合、城の管理もわすれないように。
曹操が城2削るのでそこは要注意、あと奇襲持ちの楽進など。
ひたすら魏相手には不利という印象が強いですが、まあ、そこも含めての群雄かなと。
思い入れの力で頑張りましょう!
まだまだデッキをいじる日々はは続きそうです。
前回日記にちょこっと書いたことをデッキを回しながら考察。
続きを読むからどうぞ。 一応、4/12時点でのデッキは「群雄・呉・蜀に勝てる/魏には速攻で博打」という考えで組んだデッキでした。
ですが、実際の大会では徐晃・曹操・曹仁に並ばれて殲滅されてしまいました。
自分も、実はSR㌧を2枚持っていて魏スターター4個勝ってたので魏デッキを組み、仮想敵を作りプレイングを見直しました。
①徐晃を除去するまで殴らない
群雄に限った事ではありませんが、徐晃を相手が出したら攻撃力3500以上の武将がいない限りは攻撃してはいけません。徐晃の効果でこちらの場が荒らされます。
群雄の場合、素で徐晃以上の武力で耐えれる武将は
・呂布
・黄巾武将が3部隊以上いる状態のゴリラ
位です。実際にゴリラが徐晃以上の武力になっていることを狙うのは不安定なので、ほぼ呂布だけです。
これはツラい。
暗殺の毒を盛りましょう。コスト的にも、1:1アドバンテージ的にも1:1交換ですね。
徐晃に確実に対応するために3枚はいれておきたいです。
②呂布を絶対に握る
回していて毎回同じようになるのですが、魏はドローソースに優れデッキの回転力が高いので序盤も小型をプチプチだされて攻めきれない事が多く、確実に4~6ターン目にかけて大型武将を出されます。
相手が先行の場合は、こちらが4コスト武将しかいない段階で5コスト武将(曹仁の場合は奇襲持ち)を展開されるので、かなりキツいです。
この魏の大型を考えると
曹仁 3000+
曹操 3500
夏候㌧ 3500+
徐晃 3000
夏候淵 2500
これらを殲滅する事がのぞまれますが、それができる武将
・呂布
・黄巾武将が3部隊以上いるゴリラ(㌧がいたり淵が攻撃したあとは2000なので期待できません)
・高順が城に向かって攻撃した後で無双連撃
これ位です。どうしようもないのでほぼ呂布頼みになります。
魏側は何種類もある高コスト武将からの選択してデッキにいれれますがこちらには呂布しか選択できません。
4積み必須。
天下無双を使うと呂布は武力8000になりますので、あとは引き算して呂布が死なないように、もしくは死んでもそれ以上のリターンが得られるほどに相手の場を崩す事になります。
このとき注意するのが、
援軍の数と、1500という数字です。
魏がもっている武力上昇計略「騎術訓練」と「破竹の進撃」です。
これらは武力を1000上昇させるので、それにたいしてさらに1段階高い攻撃力分(1500)を考えて攻撃していれば、コンバットトリックにも引っかかりません。そのあたりは相手の残り国力や手札状況から、判断してください。(コンバットトリック2連打も考えられますので、そこは要注意)
ひとまず相手が手札に武力上昇計略を1枚もっている「かもしれない」想定での上で、
確実に呂布が暴れられる6500ラインは実際にどれだけの武将が倒せるのかというと
夏候淵2500+武力3000武将
or
武力3000武将2体
or
武力3500武将+3000武将
ここまではコンバットトリックぬきで倒せます。
勿論、相手側も防御武将をのこしているでしょうから、そのあたりは盤面をみながら計算していく事になります。
一応、手札2枚つかって発動する天下無双に対して、2部隊は確実に落とせるわけですね。
状況や盤面・手札具合等にもよりますが、今の所群雄で魏相手に盤面ひっくりかえすのは呂布に頼む事になりそうです。
回しての調整プレイング中、たまにおきた「呂布が天下無双をつかった後に無双連撃できる」という状態。
この状態だと相手が魏だろうとなんだろうと盤面が壊滅します。8000*2セットはどうにもなりません。
が、今の群雄はドローソースが全然ないので、(リカクシがそろえば1ドローできますが)、運に頼る事になりそうです。
魏相手だと呂布2枚引き当てればワンチャン。しかしそれにはまず、相手の攻撃をある程度受け止められる城壁が必要になります。
カウンター呂布戦法をする場合、城の管理もわすれないように。
曹操が城2削るのでそこは要注意、あと奇襲持ちの楽進など。
ひたすら魏相手には不利という印象が強いですが、まあ、そこも含めての群雄かなと。
思い入れの力で頑張りましょう!
まだまだデッキをいじる日々はは続きそうです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://nagaraya.blog43.fc2.com/tb.php/60-fdcbc2c1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
まとめteみた.【三国志大戦TCG・群雄デッキ】
今日は休日なので、4/12大会での敗北を再度考察しつつどうやったら群雄が魏に勝てるかを考えていました